イベント・セミナー

2024年度 人文・社会科学系大学院生のステップキャリア形成 Advanced COLA 開催のご案内

  • Xにシェア
  • Facebookにシェア

開催概要

日にち:

2024年8月6日(火)

時間:

13:00~17:00 (交流会:17:15~18:00)

場所:

北海道大学 学術交流会館 第1会議室

定員:

50名

締切:

2024年7月24日(水)

対象者:

北海道大学大学院生
ただし、大学院博士後期課程学生(DC)、博士研究員(PD)優先
前期課程学生(MC)と学部生も可

※ This seminar will be conducted in Japanese only.

人文・社会科学系大学院(博士課程)を修了後、産業界等で活躍されている企業人の方3名をお招きし、人文・社会科学系大学院での学びや教養が産業界でどのように活用できるのか、そして大学の中ではなかなか知ることのできない企業活動の実態やその魅力を語っていただきます。

講師紹介

公益財団法人たばこ総合研究センター 橋爪 裕人 氏

大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程 博士(人間科学)
演題:「企業的視点とアカデミア的視点の結節点として:公益財団で研究職として働く」

プロフィール:

2008年大阪大学人間科学部に入学後、社会学を専攻し社会調査データの統計的分析を用いた、社会階層と社会意識の関連についての研究に取り組む。最初のテーマは「生活満足度の規定要因」。
2012年に同大学院人間科学研究科に進学し、博士前・後期課程を通じて、失業や家族との離死別といったライフイベントが「主観的Well-Being」に与える影響についての研究に取り組む。
2017年に単位取得退学し現職へ。2018年からは大学で非常勤講師としても勤務。2020年、博士号を取得し現在に至る。

株式会社資生堂 高村 愛 氏

お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科人間発達科学専攻心理学領域 博士(人文科学)
演題:「博士人材として産業界で働く ─ あなたが仕事を通して成し遂げたいことはなんですか?」

プロフィール:

2013年3月お茶の水女子大学文教育学部人間社会科学科卒業。2015年3月同大学院人間文化創成科学研究科人間発達科学専攻心理学コース修了。博士(人文科学)。博士課程在学中にお茶の水女子大学TA、筑波大学非常勤研究員、国立精神・神経医療研究センター研究生を経験。
2018年4月に株式会社資生堂入社後、製品開発やデジタルトランスフォーメーションに関する業務を経て、現在は市場分析や研究(心理学関連)を担当。

公益財団法人堺市文化振興財団 常盤 成紀 氏

大阪大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学
演題:「文化芸術系公共セクターにおける人文学系博士人材のキャリア領域あるいは、気が付けばそれが仕事になっているような生き方」

プロフィール:

1990年大阪府堺市生まれ。株式会社紀陽銀行、京都市役所等を経て2021年から現職。
小中学校/こども園/こども食堂/福祉施設等の現場で、アートコーディネーターとして地域と芸術をつなぐ事業や、担い手を育成する事業の企画・運営管理をしている。
個人の表現活動として、2015年からアミーキティア管弦楽団主宰。地域や人びとの歴史・生活・記憶・文化と音楽表現とを結びつけながら、社会の中でのオーケストラのあり方を問い続けてきた。

プログラム

13:00

開会挨拶
ガイダンス
講演1・・・公益財団法人たばこ総合研究センター 橋爪 氏
休憩
講演2・・・株式会社資生堂 高村 氏
休憩
講演3・・・公益財団法人堺市文化振興財団 常盤 氏
※講演は講師一名につき45分程度。
休憩/質問票記入
パネルディスカッション

17:00

終了

17:15

交流会

18:00

終了予定

主催・共催・協力

主催

  • 北海道大学 大学院教育推進機構 先端人材育成センター 上級人材育成部門 S-cubic
  • 北海道大学 教養深化プログラム

共催

  • 北海道大学 大学院教育推進機構 先端人材育成センター 上級人材育成部門 I-HoP
  • 北海道大学 大学院教育推進機構 先端人材育成センター 連携型博士研究人材育成推進部門 COFRe
  • 博士人材育成コンソーシアム

協力

北海道大学キャリアセンター

お問い合わせ

北海道大学 大学院教育推進機構
先端人材育成センター 上級人材育成部門 S-cubic
TEL:011-706-3275
E-mail:s-cubic@synfoster.hokudai.ac.jp