先端人材育成センターの取り組み
S-cubic
平成18年度から、文部科学省は「科学技術関係人材のキャリアパス多様化促進事業」を立ち上げ、博士号取得者等の高度な専門性と広い視野を有する人材が、 大学等の研究機関以外の多様な方面へ進み、その能力を発揮できるように支援事業を開始しました。
「北海道大学基礎科学人材社会活躍推進計画」はこの事業として採択されたプロジェクトです(H18年度~20年度)。このプロジェクトは、国からの委託を受けて 北海道大学が産業技術総合研究所と連携して、博士研究員(PD)や大学院博士課程学生(DC)等の若手研究者のキャリアパス多様化に関する組織的な支援と環境整備を実施するものでした。北海道大学は、主に基礎科学領域のPD、DCを対象としており、大学院理学研究科(当時)に本プロジェクトの拠点組織となる 「基礎科学上級スキル人材ステーション(Superior Skill Station of natural science):基礎科学S-cubic」を設置し、H21年度からは、事務局の人材育成本部・上級人材育成ステーションの中の、S-cubicとして理学・生命科学・総合化学・工学・農学・情報科学・医学・歯学・薬学・獣医学・環境科学・保健科学・水産科学等、 全学にわたって展開し、若手研究者がより一層広い世界で活躍できるようにキャリアパス構築等の支援活動を続けていきます。上級人材育成ステーションにはS-cubicと連携して外国人研究者のキャリアデザイン支援を行うI-HoPと、同じく博士人材育成を連携三大学(北海道大学・東北大学・名古屋大学)で協働して行うCOFReの3チームの協力体制が構築されています。本プロジェクトに対する皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。
【文部科学省による総合評価(S)について】(JST内示:平成25年1月23日)
北海道大学の「北大パイオニア人材協働育成システムの構築」事業(HoP-Station;現在S-cubicで承継)は中間評価に続き、総合評価でも最高評価の「評価の区分S」(所期の計画を超えた取り組みが行われている)の結果を得ました。
S-cubic誕生の背景
現在、北海道大学は、最先端の研究で成果を上げることと共に次世代においてリーダー的存在となる科学者の育成を使命として研究・教育活動を進めています。 一方、産業界においては、様々な分野でグローバル化が進み、その中で日本がフロントランナー的存在となることを目指し、企業は高度な科学的知識・技術を有する 問題提起型の人材を求めるなど、博士号取得者への期待を高めています。このような社会情勢を受け、博士号取得者は産業界からも確実に必要とされていながら、 思うように企業への進出が加速しない状況におかれています。こういったPD、DCの企業への進出が遅れている原因として、研究者自身の意識の問題に加えて、 研究指導者の意識の問題、企業からの求人情報や企業が求める人材像等の情報がPD、DCに十分に届いていないといった組織的な問題が明らかになっています。 最先端の科学的知識・技術と優れたリーダーシップを発揮できる能力を併せ持っているPD、DC等は、本来、社会(企業も含め)においてより幅広く活躍すべき人材であり、 その活躍の機会を的確にとらえられるシステムが必要不可欠なのです。
そこで、北海道大学では、S-cubicを拠点として
- 情報交換のための登録制Webシステム(Hi-System)
- 進路相談窓口(J-window)
- 企業の知識を学ぶMOT講座(キャリアマネジメントセミナー)
- 多様な将来の可能性を知る(キャリアパス多様化支援セミナー)
- 企業の研究開発の実際を知る(Advanced COSA)
- 企業と博士研究者の交流の場(赤い糸会)
- 実際に企業を見に行く(企業事業所視察)
- 企業での実践経験(インターンシップ)
のプログラムを中心に、理学・生命科学・総合化学・工学・農学・情報科学・医学・歯学・薬学・獣医学・環境科学・保健科学・水産科学等、全学にわたって展開し、若手研究者がより一層広い世界で活躍できるように支援活動を続けていきます。
I-Hop
海外からの若手研究者の皆さん
みなさんは北海道大学を修了後、どのようなキャリアを歩もうと考えているでしょうか。日本で就職したいと考えている方、母国に帰る方、または別の国でのキャリアを開拓していきたい方など、様々と思います。
大学院で過ごす毎日は研究や生活で忙しく、将来のことを考える時間があまりないかもしれませんが、北海道大学を修了した後のことは、入学直後から念頭においておくことが大切です。そうすることで、必要なステップを在学中の早いうちから着実に積み重ねていくことができ、大学生活がより充実したものとなり、進路選択の幅も大きく広がります。
日本での就職を目指す方に知っておいて頂きたいのは、日本では就職活動の時期が決まっていて、そのスタートはとても早く、皆さんが応募しようとする時には応募したい企業の締め切りが過ぎている、という場合があることです。希望の職を得るために、ぜひ早めに情報収集を始めてください。
国際人材育成プログラムI-HoPでは、北海道大学の若手外国人研究者(博士課程学生およびポスドク)のキャリア形成支援のためのプログラムを英語で提供しています。ぜひ積極的に活用してご自身のスキルを高め、北海道大学から日本や世界に大きく羽ばたいてください。
- 移転可能研究力向上のためのセミナー等の開催
- 社会で活躍する研究者や、日本企業との交流機会の提供
- 個別のキャリア相談
- 日本語習得支援
- 若手外国人研究者のキャリア支援を目的とした各種調査
博士人材育成コンソーシアム
3大学が開発してきた若手研究者(ポストドクター、博士後期課程学生等)に関する独自の人材育成プログラム(データベース、企業を知るためのセミナーや企業等との密接なマッチングシステム等)を連携させ、コンソーシアム内で若手研究者が自由に参加できる仕組みを構築し、育成対象者にはこれらのプログラムへの参加機会を与えるとともに、多様な企業等でのインターンシップ実施を支援します。
育成対象者は、特にアカデミア以外でのキャリアパスを志向し、意識高く情報を収集しようとする若手博士研究人材を対象に、公募・推薦等により募集し、コンソーシアムにおいて決定します。詳細は以下を参照してください。