赤い糸会

赤い糸会参加の流れ(対面)

赤い糸会(対面)の参加申し込みから終了後までの流れをご案内します。
このページの最後にポスター作成のガイドラインもあります。

  1. プレゼンテーション演習への参加
  2. 当日コンタクトを取りたい企業をリクエスト
  3. ポスター印刷の依頼(希望者のみ)
  4. 開催当日
  5. 終了後

STEP1. プレゼンテーション演習への参加

初めて対面開催の赤い糸会へ参加する場合は、プレゼンテーション演習に参加する必要があります。
過去のオンラインでの赤い糸会参加者も、対面参加が初めての場合はポスター作成・発表は今回初となるため、当演習への参加は必須です。

1.お申し込み

Hi-Systemから「赤い糸会参加のためのプレゼンテーション演習」にお申し込みください。
開催要項・お申し込みはこちらから。

申し込み期限

2025年2月25日

2.ガイダンス動画の視聴

COFRe動画配信サイトで、赤い糸会に参加するために必要な3つのガイダンス動画を視聴してください。
IDとパスワードはHi-Systemと同じです。

  • 視聴動画:【赤い糸会】ポスター準備ガイド・参加要領

3.ポスターデータの作成と提出

プレゼンテーション演習受講前にポスターデータを、Hi-Systemから提出してください。
演習時はこのポスターを使って、実際に3分間のプレゼンを行っていただきます。

提出方法は、事前に届いたメールに添付のマニュアル、または提出方法(PDF)をご覧ください。
提出ページにて、赤字で「必須」と書かれている項目は、システムの都合上入力しないとプレゼン資料提出を完了できませんのでご注意ください。

ポスター作成の詳細については、上記のガイダンス動画、およびポスター作成ガイドをご確認ください。

提出期限

2025年3月12日

4.プレゼンテーション演習への参加

「1.お申し込み」でお申込みいただいた方に予め受講案内をメールでお知らせいたしますので、ポスターを持参のうえ、指定された受講日にご参加ください。
ポスターの印刷の際に、先端人材育成センターのプリンタの利用をご希望の場合は、お知らせください。詳細はSTEP3をご参照ください。

期限

2025年3月19日

5.ポスターデータ【最終版】・研究テーマの提出

プレゼンテーション演習受講後、講師のアドバイスをもとに修正したポスターデータの最終版 およびご自身の研究テーマHi-Systemからご提出ください。

提出方法は、事前に届いたメールに添付のマニュアル、または提出方法(PDF)をご覧ください。
いただいたプレゼン資料と研究テーマは、下記の期間企業へ公開いたします。

ポスターデータ・研究テーマ提出期限

2025年4月7日まで

企業への公開期間

2025年4月14日(月)~5月2日(金)

研究テーマについて

研究テーマは、企業の人事担当者等も見るものなので、学会で用いるような専門用語を含むものではなく、一般的にわかりやすい表現にしたものを記載してください。

STEP2. 企業との事前コンタクト・当日の交流準備

1.企業紹介シートの公開

参加企業が博士人材向けに事前に作成した企業紹介資料を公開します。
当日に向けて、事前に確認しておきましょう。

期限

2025年3月24日

2.事前アンケートに回答

開催当日、とくに自分のポスターを見に来てほしい企業やご自身のキャリアに関して事前にアンケートを実施します。
事前アンケートフォームからお答えください。  

回答期限

2025年4月7日

3.参加企業の分析

開催当日がより充実した意見交換の場となるよう、あらかじめ参加企業について調べてみてください。
企業分析のポイントはこちらをご参考に。

4.Hi-Systemのメッセージ機能の受信状況を確認

参加企業から興味を持った研究者宛にHi-System経由でメッセージが届く場合があります。参加企業からの事前コンタクトですので、当日お会いした際に失礼のないよう、赤い糸会前日には必ずチェックしてください。
企業からメッセージが届いた場合のメッセージ確認方法は、Hi-Systemメッセージ確認方法をご確認ください。
※Hi-Systemではメッセージへの返信機能はありません。

期限

開催前日まで

STEP3. ポスター印刷の依頼(希望者のみ)

ポスターの印刷を先端人材育成センターへ依頼する場合には、事前に予約をしてください。 
なお、使用目的は「プレゼンテーション演習」「赤い糸会」に限定させていただきます。ご了承ください。

プリンタ情報
予約方法

以下の送信先へポスターデータを添付してメールにてご連絡ください。
印刷が完了しましたらご連絡しますので、先端人材育成センターまで受け取りに来てください。
混みあっている場合は、印刷完了まで2日ほどかかる場合があります。  

  • 送信先:先端人材育成センター S-cubic
  • メールアドレス:s-cubic@synfoster.hokudai.ac.jp
  • 送付ファイル形式:PDF
  • 用紙サイズ:A0
申し込み期限

2025年4月22日まで

STEP4. 開催当日

開催日時

4月25日(金)13:00-19:30 

以下のPDFを必ずご確認のうえ、ご参加ください。

STEP5. 終了後

1.アンケート回答(必須)

今後の開催に向けてより良いイベントとなるようご意見をお聞かせください。
また、同じフォームから反省会への出欠についてのご回答もお願いいたします。

アンケートフォーム

振り返り会出欠と終了後アンケートフォーム

回答期限

2025年4月28日まで

2.振り返り会への出席

今回の赤い糸会の準備から終了後のことまで、ほかの参加者と一緒に振り返ります。学生同士が交流できる時間でもありますので、これからいろいろと相談できる友人を増やしましょう!
※お食事・お飲み物の提供もございます。
※参加費:500円(予定)

実施日

2025年5月9日(実施予定)

ポスター作成ガイド

対面開催時に使用するポスターの作成ガイドです。

スペース

一人当たりの掲示スペースは以下のとおりです。
スペースを自由に使っていただいて結構です(ポスター1枚あたりのサイズについて、とくに規定はありません)。
床面近くの文字は見づらくなりますので、ポスター作成の際は、ご配慮ください。
掲示用のピン等はこちらでご用意します。

札幌会場
  • 学術会館:約860mm×1760mm
  • 札幌グランドホテル:約900mm×2100mm
東京会場
  • 八芳園:約900mm×2100mm

内容

自身の人となりや自己紹介、大学における研究内容、自らの持つ能力・技術、知識、企業に対する思い等を、専門外の人にも判るように作成してください。
書式フリー、特に制限はありません。
ただし、以下の項目は必ず入れるようにしてください。

  • 氏名
  • 所属
  • 研究歴
  • 職歴(ない方は結構です)
  • 持っている技能・能力
  • 現在の研究内容
  • 自己PR

その他

ポスターは当日、ご自分で会場までお持ちください。
ポスターに関するお問い合わせは下記までご連絡ください。

注意事項

企業との研究成果、未公開のデータに関しては、原則として発表を差し控えてください。
詳細は指導教員を通して、産学連携本部知的財産部にご相談ください。

お問い合わせ

北海道大学 大学院教育推進機構
先端人材育成センター S-cubic
TEL:011-706-3275
E-mail:s-cubic@synfoster.hokudai.ac.jp