Advanced COSA
科学者のための科学経営コース(Advanced COSA : Course of Science Administration)
企業の研究所長(またはそれに準じる方)を講師として招き、大学院博士課程における教育や研究経験が、企業研究や企業活動においてどのように活かされているのか、また現在の企業が博士研究員や大学院博士課程学生に対して何を期待しているのか等、実例をまじえて講義していただきます。講師は、多くの基礎科学研究者が就職し活躍している企業において研究の第一線を経験し、現在も企業研究のあり方、基礎研究の進め方等の課題について日々取り組まれている方々です。この講義を通して、博士研究員および大学院学生が、企業での活動においてもアカデミアでの活動においても重要な企業研究の現状について理解を深め、社会における基礎科学の重要性を認識し、視野を拡大することを目指します。
平成20年度からは若手~中堅研究者も講師に加えました。
講義の内容
企業よりお招きした講師の方(研究所長クラス)に、一人当たり2コマ(60分×2)の講義をしていただきます。1コマ目では研究開発を中心とした企業の紹介を、2コマ目では企業研究の特徴、面白さ、研究マネージメント等の題材で、より具体的かつ実際的に話していただきます。商品や技術開発のサクセスストーリーなどを、最初の研究のアイデアから応用研究/スケールアップ研究/製造、次いで、商品企画/マーケティング/販売戦略まで、可能な限り実践的に紹介します。講義形式はワークショップ形式で皆さんからの質疑応答の時間を用意してあります。皆さんの企業に対する疑問や考えをぶつけてみてください。
参加対象者
- 北海道大学に所属する大学院博士後期課程学生(DC)および博士研究員(PD)
- (大学院修士課程学生(MC)の方も受講可能です。)
参加に当たっては、ホームページの「開催案内」をご確認のうえ、参加登録をお願いします。 参加希望者多数の場合は、S-cubicで選考を行いますのでご了承ください。
授業科目名
- 大学院共通授業科目
「理系・科学技術系大学院生のステップアップキャリア形成Ⅰ,Ⅱ」-Advanced COSA(1),(2)- - 生命科学院専門科目 (博士)
「理系・科学技術系大学院生のステップアップキャリア形成Ⅰ,Ⅱ」-Advanced COSA(1),(2)- - 水産科学院修士課程学院共通科目
「ステップアップキャリア形成Ⅰ,Ⅱ」
詳しくはシラバスをご覧ください。
単位取得について(重要)
単位取得には要件があります。
- 単位取得希望者は、所属大学院にて上記の3科目のうち単位が必要な授業科目名で履修登録をしてください。
- 履修登録とは別に必ず先端人材育成センターの登録制WEBシステム「Hi-System」からイベント参加申込を行ってください。
- 事前のガイダンス動画の視聴、2日間の講義への参加およびレポート提出が必須です。
- 対面、オンラインともに出席を取ります。詳しくは参加者へ配布する資料を参照してください。
- 資料やZoomウェビナー情報などのご案内は、Hi-Systemより参加申込をされた方にのみお送りします。必ずイベント申込期限を厳守してください。
- レポート提出はHi-System上にアップロードする方法にて行っていただきます。
Advanced COSAの開催内容を見る
Advanced COSAの開催案内や開催報告はこちらから。