赤い糸会
赤い糸会は、大学院博士後期課程学生(DC)および博士研究員(PD)等の若手研究者と企業の方々との直接交流の場です。会場には、多くのDCおよびPDを自社で採用し、また彼らが活躍している企業の研究所長クラスの方(またはそれに準じる方)や人事の技術系採用担当者をお招きし、そこに若手研究者を交え、企業ショートトーク・研究者ポスター発表を通して直接話し合い、交流します。いわば、Hi-Systemの実体験版です。
この会を通じて、企業研究開発について理解を深め、社会における基礎科学の重要性、企業活動の面白さ、ダイナミックさを認識することによって、視野を拡大し、将来実現したい事を明確にします。
将来の企業活動においても、アカデミアでの活動においても重要です。
この場で両者の考えが一致すれば、研究所見学やインターンシップなど 次のステップへ進むことも可能となります。是非、企業の方々と連絡先を交換し、赤い糸会終了後に次のステップに進むようにしてください。
参加対象者
- 北海道大学に所属する大学院博士後期課程学生(DC)および博士研究員(PD)
参加に当たっては、ホームページの「開催案内」をご確認のうえ、参加登録をお願いします。 参加希望者多数の場合は、S-cubicで選考を行いますのでご了承ください。
授業科目名
- 大学院共通授業科目「博士研究者のキャリア開発研究-赤い糸会-」
- 生命科学院専門科目(博士)「博士研究者のキャリア開発研究(赤い糸会)」
※単位認定対象者は、博士後期課程(DC)のみとなります。詳しくはシラバスをご覧ください。
単位取得の要件
以下の1〜3のプログラムをすべて、いずれも1回以上受講することが、単位取得の必須要件となります。
なお、各プログラムにおいて受講したと認められる要件が異なりますので、S-cubicへメールにて「単位取得希望」の旨をお知らせください。
個別に詳細の要件をお知らせいたします。
- 赤い糸会
- プレゼンテーション講習
- キャリアパス多様化支援セミナー
各プログラムの開催日は、年間スケジュールもご確認ください。
1.赤い糸会
要件
1回以上受講
開催日
- 第55回赤い糸会オンライン:2024年8月21日(水)
- 第56回赤い糸会対面(札幌):2024年10月17日(木)
- 第57回赤い糸会オンライン:2024年12月5日(木)
2.プレゼンテーション演習
要件
1回以上受講
開催日
- 第55回赤い糸会のためのプレゼンテーション演習:2024年7月頃
- 第56回赤い糸会のためのプレゼンテーション演習:2024年8~9月頃
- 第57回赤い糸会のためのプレゼンテーション演習:2024年10~11月頃
3.キャリアパス多様化支援セミナー
要件
1回以上受講
開催日
- キャリアパス多様化支援セミナーⅠ:2024年6月19日(水)
- キャリアパス多様化支援セミナーⅡ:2024年7月1日(月)
- キャリアパス多様化支援セミナーⅢ
- 2024年12月上旬頃(単位認定対象日)
- 2025年1月下旬頃(単位認定対象外)
赤い糸会の流れ
会の進行は以下の3部構成で進めます。
※オンライン版は過去の開催案内・記録をご参照ください。
第1部:企業からのトークショー
企業参加者から企業紹介と研究者への期待等について、トークショーを行います。
第2部:若手研究者のポスター発表・企業との個別交流
研究者がポスターをもとに、自らの人となり、研究活動や将来についてアピールを行ったり、企業の活動への質疑、交流を行います。
第3部:情報交換交流会
情報交換交流会を行います。さらに深い人と人との直接交流の場です。
赤い糸会を上手に活用する
赤い糸会を上手に活用するために、企業分析のポイントや、赤い糸会に参加するためのガイドをご案内しています。
赤い糸会の開催内容を見る
赤い糸会の開催案内や開催報告はこちらから。