Akaiito-Kai

赤い糸会参加の流れ(オンライン)

赤い糸会ONLINEの参加申し込みから終了後までの流れをご案内します。

  1. Participate in presentation practice
  2. Request companies you would like to contact on the day
  3. On the day of the event
  4. After you finish

STEP 1. Participate in a presentation exercise

1. Application

Please apply for the "Presentation Practice for Akaiito-Kai Participation" through Hi-System.
Details and application for the event can be found here.

Application Deadline

2024年10月10日

2. Watch the guidance video

Please watch the three guidance videos necessary for participating in Akaiito-Kai on COFRe video streaming site.
The ID and password are the same as for Hi-System.

  • 視聴動画1:【赤い糸会】赤い糸ONLINEの使い倒し方
  • 視聴動画2:【赤い糸会】プレゼン資料の準備
  • 視聴動画3:SpatialChatチュートリアル

3.プレゼン資料の作成と提出

プレゼンテーション演習受講前にプレゼン資料を、Hi-Systemから提出してください。
演習時はこのスライドを使って、実際に3分間のプレゼンを行っていただきます。 

For instructions on how to submit, please refer to the manual attached to the email you received in advance or the submission instructions (PDF).
Please note that on the submission page, if you do not fill in any fields marked "Required" in red, you will not be able to complete the submission of your presentation materials due to system limitations.

スライド仕様
  • 形式:PowerPoint(.pptx)
  • 枚数:5枚程度
Submission Deadline

2024年10月10日

4.プレゼンテーション演習(Zoom)への参加

「1.お申し込み」でお申し込みいただいた方にあらかじめ受講案内をメールでお知らせいたしますので、指定された受講日にご参加ください。

Deadline

2024年10月21日

5.プレゼン資料【最終版】・研究テーマの提出

プレゼンテーション演習受講後、講師のアドバイスをもとに修正したプレゼン資料の最終版 およびご自身の研究テーマHi-Systemからご提出ください。

For instructions on how to submit, please refer to the manual attached to the email you received in advance or the submission instructions (PDF).
The presentation materials and research themes received will be made available to companies during the period below.

プレゼン資料提出期限

2024年11月8日まで

Open period to companies

2024年11月13日(水)~12月12日(木)

About the research topic

Since your research topic will be seen by human resources personnel at companies, please write it in terms that are easy for general readers to understand, rather than including technical terms that may be used at academic conferences.

STEP2. 当日コンタクトを取りたい企業をリクエスト

1.企業紹介動画の視聴/企業との個別連絡

事前に企業紹介動画をご視聴のうえ、企業と個別に連絡をとります。

企業紹介動画の視聴

参加企業の紹介動画を事前に視聴してください。
貴重な機会ですので、ネームバリューや専門分野にとらわれず、最低10社は視聴してみましょう!
アンケート結果から多くの企業は「分野に限らず挑戦する力」を評価していますし、新規事業など思いがけない活躍の場があるかもしれません。

企業との個別連絡

企業担当者の連絡先一覧を限定公開いたします。
企業と個別にコンタクトを取りたい場合はご活用ください。

動画と連絡先の公開期間

2024年11月13日(水)~12月12日(木)

動画と連絡先はCOFRe動画配信サイトで公開しています。IDとパスワードはHi-Systemと同様です。
※詳細は11/13配信のメールをご確認ください。

2.参加企業の分析

To ensure a fruitful exchange of opinions on the day of the event, please research the participating companies in advance.
Here are Points of Corporate Analysis.

3.リクエストの提出

開催当日の博士人材プレゼンや企業ルーム交流の組み合わせは、本リクエストをもとに作成いたします。
交流ご希望の企業をリクエストフォームから5社までお知らせください。

リクエスト提出期限

2024年11月20日まで

STEP3. 開催当日

以下のPDFをご確認のうえご参加ください。

STEP4. 終了後

1.アンケート回答

Please let us know your thoughts so that we can make this event even better in the future.
Please also use the same form to indicate whether you will attend the review meeting.

Survey Form

Retrospective meeting attendance and post-meeting questionnaire form

Response Deadline

2024年12月8日まで

2. Attending a retrospective meeting

今回の赤い糸会の準備から終了後のことまで、他の参加者と一緒に振り返ります。学生同士が交流できる時間でもありますので、これからいろいろと相談できる友人を増やしましょう!
優秀プレゼンに関する発表、表彰も実施します。
※お食事・お飲み物の提供もございます。
※参加費がかかります。

Date

2024年12月17日(予定)

Contact

北海道大学 大学院教育推進機構
先端人材育成センター S-cubic 石塚 宛
TEL:011-706-3275
E-mail:s-cubic@synfoster.hokudai.ac.jp